ウコンはお酒を飲む前に飲むもの… だけではありません!
- たけし
- 2024年4月1日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年4月7日
こんにちは!
あなたの健康を野菜でお手伝いする
アグリキューブの健康博士!たけしです!
今日はウコンについて
お伝えしていきたいと思います。
ウコンっていうと、飲み会の前に飲むもの…
ってイメージする人が多いですよね!
今回は私たちが作っている『黒ウコン』についてお伝えします。
調べてみると黒ウコンには、色々な栄養素と体の変化が期待できるとされていました。
まず黒ウコンには…
クルクミンという成分が含まれています。
このクルクミンには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで、
私たちの体を健康に保つ手助けをしてくれます。
活性酸素は細胞を傷つける原因となるので、これを減らすことはとても大切ですよね!
次に、黒ウコンには精油成分も豊富に含まれており、
これらの成分には、殺菌作用や強心作用、抗炎症作用があると言われています。
※四文字熟語見たいな言葉は次回改めてお伝えします!
つまり、
体の中で炎症を抑えたり、心臓の働きを支えたり、
細菌から体を守る役割を果たしてくれるのです。
また黒ウコンはミネラルも含んでおり、特にカリウムが多く含まれています。
カリウムは、体内の余分な塩分を排出するのに役立ちます。
塩分の摂り過ぎは高血圧の原因になるので、
カリウムを摂ることは血圧を健康な状態に保つのに有効なんです。
さらに、黒ウコンは消化を助ける効果もあるとされています。
食事の消化を促進することができると、胃腸の調子を整えて
食後の不快感を軽減することが期待できます。
これらの栄養素と効果を合わせると、黒ウコンは
私たちの体を内側から健康に保つのに役立つといえるのではないでしょうか。
ただ!黒ウコンを摂る際には、過剰摂取を避けることが大切です。
なんでもそうですけど、体に良いからと言って多く摂り過ぎると、
副作用が出ることもあるので、適量を守って摂るようにするのが大切です。
もし不安な点があれば、専門家に相談するのがおすすめです。
ここまで記事を読んで興味を少し持ってくれたかと思います。
もう少し説明させてください。
先ほどもお伝えしましたが、ウコンには多くの栄養成分と
健康効果があるといわれています。
ウコンに含まれる主な成分はクルクミノイドで、
これには
デメトキシクルクミン、
5′-メトキシクルクミン、
ジヒドロクルクミンなどがあります。
これらは天然の抗酸化物質として知られています。
ウコンはまた、
ω-3脂肪酸およびα-リノレン酸の良い供給源でもあります。
100種以上の有効成分が含まれており、殺菌作用を持つシネオール、
強心作用を持つカンファー、
抗炎症作用を持つアズレンなどがあります。
ウコンは消化液の分泌を刺激し、胃のむかつきや二日酔いを和らげるのに役立ちます。
胆汁も分泌されるため脂肪が腸に吸収されやすくなり、
余分なコレステロールが排出されやすくなります。
黒ウコン、またはブラックジンジャーとしても知られるウコンの一種は、
基礎代謝量アップ、
脂質代謝の改善、
血圧上昇の抑制、
血糖値上昇の抑制などの効果が期待されています。
特に注目されている成分は「ポリメトキシフラボン」で、
運動中や運動後にエネルギーの生産レベルが低下すると活性化し、
回復力や持久力に働きかけるとされています。
いかがですか?
色々調べてみるとたくさんの情報に触れ、
私自身もマカに対するイメージが変わりました。
ただ間違えて欲しくないのが、
健康維持や症状の緩和に役立つ可能性があるということであり、
治りますではないということです。
何度も言いますが接種する際には、適切な量を守ることが重要です。
また個人の体質や健康状態によっては、
体の変化は異なるということです。
この記事を読んで野菜について、
『どんな野菜で、どんな良いことがある野菜なのか。』
『〇〇な良いことがあるから健康のために野菜を食べている。』
っていう想いになってくれたら嬉しいです!
これからも野菜について、
どんどん勉強して、あなたに伝えていきますね!
ではまた!
あっ!
興味を持ってくれて『食べてみたい!』って思ってくれたなら
このサイトに行ってみてください!
Comments